先日結婚を機に嫁さんが結婚退職しました。
嫁さんは扶養に入らず、しばらくしてからまた再就職するつもりなので、
失業保険を受給するように手続きする予定です。
再就職までの間、一旦健康保険に加入する必要があると思います。
保険には「健康保険を任意継続」するか「国民健康保険」に加入するか
の2択があると聞いたのですが、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらが特とかあるんでしょうか。
実は失業保険をもらわずに扶養にしてしまったほうが金額の差し引きで
得なのでしょうか。
またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
嫁さんは扶養に入らず、しばらくしてからまた再就職するつもりなので、
失業保険を受給するように手続きする予定です。
再就職までの間、一旦健康保険に加入する必要があると思います。
保険には「健康保険を任意継続」するか「国民健康保険」に加入するか
の2択があると聞いたのですが、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらが特とかあるんでしょうか。
実は失業保険をもらわずに扶養にしてしまったほうが金額の差し引きで
得なのでしょうか。
またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
ご結婚おめでとうございます。
奥様はもう退職されたのですか?任意継続の申請は市町村役場に行けば詳しく教えてくれますが、退職から20日以内に手続きをしなければなりません。急いで下さい。
任意継続はこれまでお勤めされていた会社の健康保険を退職後も継続することです。保険料はこれまで払っていた保険料プラス会社が払ってた保険料になるので単純に2倍になります。それでも国保に比べると多少安いです。
失業保険は退職までの給与によって額が異なるので一概には言えませんが、普通のサラリーマンだと失業保険を頂いたほうが得だと思います。ただ妊娠などしていたら支給されない恐れがありますのでご注意下さい。
奥様はもう退職されたのですか?任意継続の申請は市町村役場に行けば詳しく教えてくれますが、退職から20日以内に手続きをしなければなりません。急いで下さい。
任意継続はこれまでお勤めされていた会社の健康保険を退職後も継続することです。保険料はこれまで払っていた保険料プラス会社が払ってた保険料になるので単純に2倍になります。それでも国保に比べると多少安いです。
失業保険は退職までの給与によって額が異なるので一概には言えませんが、普通のサラリーマンだと失業保険を頂いたほうが得だと思います。ただ妊娠などしていたら支給されない恐れがありますのでご注意下さい。
結婚退職後の失業保険について教えて下さい。
勤めて6年です。
結婚し他府県に引越しをすることになるので、現在の会社を辞めなければなりません。
今のところ退職して10日後に引越しをして籍を入れる予定です。
行く行くは再就職するつもりはありますが、(正社員かパートで)結婚式が入籍から2ヵ月後なので、しばらく仕事は探さないつもりです。
いろいろなサイトで調べましたが、結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要とありますが、結婚後はすぐに扶養に入り、数ヵ月後に探す意がある場合でも(それが扶養枠内のパートでも)受給する資格はあるのでしょうか?
その場合、どのようにして再就職する意欲があることを示せばいいのでしょうか?
そして再就職する意欲を見せて受給した場合、必ず働かないといけないですか?
失業保険の申請をしようとした場合、退職した会社に準備してもらう書類が増えたりするのでしょうか?
勤めた会社に迷惑を掛けたくないので、手間を取らせてしまうようなら、申請はしないでおこうと思ってます。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
勤めて6年です。
結婚し他府県に引越しをすることになるので、現在の会社を辞めなければなりません。
今のところ退職して10日後に引越しをして籍を入れる予定です。
行く行くは再就職するつもりはありますが、(正社員かパートで)結婚式が入籍から2ヵ月後なので、しばらく仕事は探さないつもりです。
いろいろなサイトで調べましたが、結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要とありますが、結婚後はすぐに扶養に入り、数ヵ月後に探す意がある場合でも(それが扶養枠内のパートでも)受給する資格はあるのでしょうか?
その場合、どのようにして再就職する意欲があることを示せばいいのでしょうか?
そして再就職する意欲を見せて受給した場合、必ず働かないといけないですか?
失業保険の申請をしようとした場合、退職した会社に準備してもらう書類が増えたりするのでしょうか?
勤めた会社に迷惑を掛けたくないので、手間を取らせてしまうようなら、申請はしないでおこうと思ってます。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
>結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要
結婚のための退職に限らず、失業給付を受けることができる人の要件の一つは「働く意思と働く能力のある人」です。当面(数ヶ月ほど?)働く意思がなければ「求人の申込み(失業給付金の受給手続き)」をしなければいいのです。働ける状態(働こうとする気持ち)になってから申請なさればそれでいいのです。但し失業給付を受けるには、離職後1年間が有効期限ですから念頭においてください。
結婚のための退職に限らず、失業給付を受けることができる人の要件の一つは「働く意思と働く能力のある人」です。当面(数ヶ月ほど?)働く意思がなければ「求人の申込み(失業給付金の受給手続き)」をしなければいいのです。働ける状態(働こうとする気持ち)になってから申請なさればそれでいいのです。但し失業給付を受けるには、離職後1年間が有効期限ですから念頭においてください。
失業保険について
ご教授ください。
現在妊娠8ヶ月なのですが
5月から1ヶ月ほどコールセンターで
働いていました。
その時に雇用保険に入っていたのですが
この場合でも失業保険の延長申請を
出す事は出来ますか?
自分で調べた結果
直近2年以内に雇用保険に入ってた期間が
12ヶ月以上あれば申請できる…
との結論になったのですが…
去年の10月までは正社員として働いてました。
10月からは登録制の派遣会社で
仕事をしてましたが雇用保険には
入っておりません。
知識不足の上,解りづらい文章ですが
よろしければご教授ください。
ご教授ください。
現在妊娠8ヶ月なのですが
5月から1ヶ月ほどコールセンターで
働いていました。
その時に雇用保険に入っていたのですが
この場合でも失業保険の延長申請を
出す事は出来ますか?
自分で調べた結果
直近2年以内に雇用保険に入ってた期間が
12ヶ月以上あれば申請できる…
との結論になったのですが…
去年の10月までは正社員として働いてました。
10月からは登録制の派遣会社で
仕事をしてましたが雇用保険には
入っておりません。
知識不足の上,解りづらい文章ですが
よろしければご教授ください。
受給期間延長の手続き病気やけが、妊娠、出産・育児、病人の看護などの理由ですぐに働けない方は、
「失業」の状態と認められないため、雇用保険の基本手当を受けることができません。
雇用保険の受給期間(有効期限)は離職してから1年間と限られており、
通常、離職してから一年を超えてしまうと雇用保険の給付が受けられなくなります。
そこで働ける状態になるまで雇用保険の受給を保留しておく受給期間延長の手続きがあります。
受給期間延長の手続きができる方
(1)病気やけが、妊娠・出産などですぐに働くことができない方
(2)60歳以上の定年等により離職し、しばらく休養したい(仕事を探さない)という方
これらの方は基本手当を受けることはできませんが、受給期間を延長できます。
受給期間を延長すると通常1年の受給期間(有効期限)を
最大3年間(又は1年間)伸ばすことができます。
(※給付日数が多くなるわけではありませんのでご注意ください)
従って、雇用保険の受給期間延長申請に関しては退職後の話となりますので本件に関しては延長云々の話ではないのかと判断します。
「失業」の状態と認められないため、雇用保険の基本手当を受けることができません。
雇用保険の受給期間(有効期限)は離職してから1年間と限られており、
通常、離職してから一年を超えてしまうと雇用保険の給付が受けられなくなります。
そこで働ける状態になるまで雇用保険の受給を保留しておく受給期間延長の手続きがあります。
受給期間延長の手続きができる方
(1)病気やけが、妊娠・出産などですぐに働くことができない方
(2)60歳以上の定年等により離職し、しばらく休養したい(仕事を探さない)という方
これらの方は基本手当を受けることはできませんが、受給期間を延長できます。
受給期間を延長すると通常1年の受給期間(有効期限)を
最大3年間(又は1年間)伸ばすことができます。
(※給付日数が多くなるわけではありませんのでご注意ください)
従って、雇用保険の受給期間延長申請に関しては退職後の話となりますので本件に関しては延長云々の話ではないのかと判断します。
失業保険の第一回認定日についての質問です。8月9日に求職申込受付を済ませ、説明会が8月20日、第一回失業認定日が9月6日と言われました。9月は私用により都合がつき辛く、8月中に第一回失業認
定日を終えたいと考えておりました。いかなる場合でも認定日を早めることはできないのでしょうか?大変困っておりますので、どなたがお知恵をお貸しください。
定日を終えたいと考えておりました。いかなる場合でも認定日を早めることはできないのでしょうか?大変困っておりますので、どなたがお知恵をお貸しください。
ハローワークに電話確認が一番です。
私用による認定日の変更は出来ません、認定日の変更の例は下記の通り
1、就職したとき。(認定日当日のみ働くようなごく短期間のものも含む)
2、採用試験、面接、資格試験
3、病気、怪我、結婚、親族の危篤、死亡、介護
いすれの場合も証明が必要
自分で判断しないで事前にハローワークに聞くのが確実です。
私用による認定日の変更は出来ません、認定日の変更の例は下記の通り
1、就職したとき。(認定日当日のみ働くようなごく短期間のものも含む)
2、採用試験、面接、資格試験
3、病気、怪我、結婚、親族の危篤、死亡、介護
いすれの場合も証明が必要
自分で判断しないで事前にハローワークに聞くのが確実です。
現在、妊娠6週です。
妊娠が解る前に10月末で今の職場を退職する事が決まっていました。
11月に入ってから失業保険の申請をしながら新たな就職先を探そうと思っていました。
調べたところ、
妊娠初期なので就職活動も出来るようですが、貯金がほとんどないので、今後のお金の流れが心配です。色々検索してはいますが、意味が理解出来ていないので、どなたか、わかりやすく失業保険の事を教えていただけませんか。
私は、国民健康保険に加入して雇用保険を払っています。
妊娠が解る前に10月末で今の職場を退職する事が決まっていました。
11月に入ってから失業保険の申請をしながら新たな就職先を探そうと思っていました。
調べたところ、
妊娠初期なので就職活動も出来るようですが、貯金がほとんどないので、今後のお金の流れが心配です。色々検索してはいますが、意味が理解出来ていないので、どなたか、わかりやすく失業保険の事を教えていただけませんか。
私は、国民健康保険に加入して雇用保険を払っています。
ハローワークで求職の申し込み(求職票と離職票の提出)を行う
7日間の待機期間
雇用保険(失業保険)受給説明会と失業認定日に出席
その後1週間程度で初給付
以降は、毎月4(週間に1度)の失業認定日に出席し、その後約1週間程度で給付
もうすぐあかちゃん生まれてくるんですよね?案ずるより産むが易しですよ。何事にも焦らないでどっしりと構えましょう。とにかく言われた様に動けば分かる事ですから。お大事にして下さいね。(私も大きなお腹で職安通いしてました。)大切なのはころばない様にする事だけ。
7日間の待機期間
雇用保険(失業保険)受給説明会と失業認定日に出席
その後1週間程度で初給付
以降は、毎月4(週間に1度)の失業認定日に出席し、その後約1週間程度で給付
もうすぐあかちゃん生まれてくるんですよね?案ずるより産むが易しですよ。何事にも焦らないでどっしりと構えましょう。とにかく言われた様に動けば分かる事ですから。お大事にして下さいね。(私も大きなお腹で職安通いしてました。)大切なのはころばない様にする事だけ。
関連する情報