失業保険の認定について教えて下さい。
説明会が1回の求職活動に含まれるのは分かったのですが説明会が終わった後、検索で求人を探して帰りました。
説明会1回、検索1回、合計2回の求職活動をしたと認められるのでしょうか?

求職活動で2回のうち1回は検索でも求職活動をしたと認められると説明を受けました。

説明会で1回、検索で1回、合計2個の印が押されてあります。
あなたの文章を見ていますとハローワークも場所によって違いがあるものだなと思います。
PC検索を一回とみなす所とそうでないところはありますが、求職活動2回の内に1回はPC検索を認めるが2回は認めない。
あとの1回は就職相談をしなさいということですね。

最初に書かれている「説明会1回、検索1回、合計2回の求職活動をしたと認められるのでしょうか?」
については最初のとき(説明会のとき)のみはそれでいいと思いますが以降は上記のようにHWの言ったとおりにしないといけないでしょうね。
「補足」
多分ですが、説明会のその日にPCにて検索をしたのであれば同じ日に2回は認められない場合もありますからHWに確認した方がいいと思います。
失業保険につきまして、
質問です。
去年の2月に正社員で働いておりましたが、事情がありまして退職しました。
去年9月に再就職としてアルバイトで働き始めましたが内容が自分の意思とは異なり2ヶ月で辞めました。
そして、資格試験勉強などをし2月にアルバイトで再就職しましたがアルバイトと正社員の格差の現実の壁にぶつかり、
辞めたいと思っております。
そこで質問なのですが、失業保険に入った履歴などは再就職に影響するのでしょうか?
9月の再就職、今現在働いている会社など次に働く会社には知られてしまうのでしょうか?
わたくし自身去年の2月まで仕事をしていたということで職務経歴書を作成したいのです。
ハローワークなどで管理していると思いますが個人情報として取り扱ってもらえるのでしょうか?
ご存知の方教えて頂けますか?
お願い致します。
考えすぎですね、雇用保険の資格者証ってお持ちですか??
細長い紙であなたの雇用保険の番号が書いてある紙です。
社会保険、労働保険の事務担当として一言アドバイスしますと、
会社担当者は、雇用保険の番号さえ解かれば、特にあなたの職歴は必要と
せず、雇用保険に加入します。(それは、厚生年金等の加入も同じです。)
例えば、あなたがご自分の番号を分からない場合は、あなたの職歴(履歴書)
を基に、ハローワークの適用課などで、調べてもらうやり方もありますが……、
今は、ハローワークに行かなくてもネット上でも加入する事もできますし、番号が解っているのに、
調べに行くのは仕事の効率上必要ありませんので気にしなくて良いと思います。
書きたくない職歴は書かない!!それが正解だと思います。逆に書いてしまうと、前の会社に電話してきて
あなたがどういう人だったか電話等で聞いてくる次の会社の担当者もいるのが現実ですし……、でも、あなたの前の会社は
どうだか解りませんが、基本的には、あなたの個人情報を(労働者の不利益になる情報)を提供する事は
法律で禁止されております。

長い文章ですみませんが、基本的には気にする必要は無いと思いますよ。
失業保険の受給について質問です。本来の認定日は8/20(木)なのですが8/17(月)に就職が決まり、8/25(火)8日経っても振り込まれません。この場合の認定日は8/17ですか?8/20ですか?
8/14(金)ハローワークに就職を申告。ただし、採用証明書は会社に書いてもらわず、その場でハロワ職員が電話で確認するも会社側担当者が8/20にならないといないといわれ後日確認となり、雇用受給資格者証には赤いボールペンで支給額の内訳と認定日変更(就職)と書かれ、手元にあります。

問題は、再就職手当ての対象となり、手続きのための書類をもらったのですが、8/25(火)現在もう会社はやめるつもりで出すに出せず・・・・再就職手当ての手続きをしなければ、その分の失業保険は受給されないのでしょうか?


ちなみに8/17(月)勤務開始しました。

説明が下手で申し訳ないのですが、振り込まれないと困るのでどなたかおしえてください!!
とにかく、今の状態では認定日を迎えていないので1円ももらえません。

通常は17日から勤務であれば、16日にでもハローワークへ行って認定日を行っていれば今頃お金が振り込まれていたでしょう。ですが14日に就職の申請をし認定日の変更を受けた。それからはハローワークへ行っていないんですよね?14日に認定日という事で、14日までの就業していない状況や活動の認定を受けましたか?認定を受けていない限り、もらえません。ハローワークから電話がかかってくることもありません。全ては自分で申請しないともらえない事です。

就職して仕事を辞めても、まだ前職の離職から1年経過していない限り、再び再求職という事で残りの失業保険をもらう事は可能です。ただいっこくも早くハローワークへ電話をし、指示を仰いで下さい。早目に認定日を迎え、お金が振り込まれればいいですね。
失業保険を受給する際、夫の扶養からはずれなければならないのですが、どのタイミングで夫の会社に扶養から抜ける届けを出し、国民年金、国民健康保険に加入手続きをすればいいのでしょうか?ま
た、受給が終わった時点でまだ仕事が決まっていない、決まっていても扶養内で働く場合は再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。タイミングが遅くムダな空白期間ができたり、逆に早すぎて手続きができない‥などややこしい事になるのが不安です。ちなみに、妊娠出産の為に退職しているので受給延長中です。まず最初は延長の解除にハローワークに行けばいいのでしょうか?解除の手続きが完了してから扶養から抜ける手続き→抜けてから国民年金、健康保険加入手続き、の順でしょうか?また再度扶養に入る手続きをするのは完全に受給が完了してからで間に合うのでしょうか?
健康保険の運営団体=保険者は、全国に1400以上あり、それぞれでルールが違います。
ご主人が所属する保険者でのルールをご確認ください。


〉どのタイミングで夫の会社に扶養から抜ける届けを出し
ご主人が加入する健康保険の保険者のルールによります。

離職理由が妊娠・出産のためで、90日以上受給期間延長措置を受けたなら、給付制限がありません。
全国健康保険協会だと、職安に手続きをしに行った後、7日間の待期完成の翌日=失業給付の支給対象期間の初日から“扶養”でなくなります。

保険者が「○○健康保険組合」だと、職安で延長解除の手続きをした日からダメ、というところもあります。


〉再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。
それも保険者によります。
おそらく、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から“扶養”になれるでしょうが、手続きには受給終了の証明書を要求されるでしょう。なので、実際に手続きできるのは最終の認定日以降になります。

また、いつまでに手続きすれば受給終了の翌日にさかのぼって認定されるのか、確認しておいた方が良いでしょう。
長文です。相談を出来る場所を教えて下さい。3年前に母が、倒れてほぼ 寝たきりとなりました。
前職は、場合によっては、朝8時から夜中12時までかかる状態で(サービス残業)ただ、家から近かったので休憩に戻り多少の事は、出来ていたのですが、事情を説明したらば、早く帰れるからと配置がえがあり途中で帰れない場所となり 残業は、以前より遅くは、ならないものの 通勤時間が、かかるために母一人で12時間とかにヘルパーを頼むにも病院嫌いな上にそんな状態を他人に見せたくない為に介護認定も受けられず、オムツ等含め費用もかさみ借金(クレジット会社)も膨らんで 帰ると凄い状態で夜中も寝てくれないので私自身 もう無理だと会社を自主退社(そうしないと辞めさせてもらえなかったので)しました。辞める前に役所に相談した所、後日、申請すれば事情により区分変更も出来るし最悪 生活保護もあるからと言われたのですが、実際は、自主退社扱いで蓄えもなく3ヶ月制限が、入り途方にくれた所 職業訓練に通えば、入校時から失業保険が、出るしヘルパー系なら仕事も沢山あるとの事でそこまで借金をして(仕事をして、就職扱いになると入校取り止めになるのと母の精神状態が、最悪でバイト等出来なかった為に)何とか、そこまでこぎつけ、ヘルパー2級を習得できました。ただ実際は、仕事は、あるものの収入は、かなり低く母親を養いながら借金を返していくのは、かなり厳しい現実で 一度電話での借金相談もしましたが、勤続6ヶ月以上でないと取り扱えないと言われ 一度事務所にと言われたのですが、結構 遠く、地域包括にも相談したのですが、母が、面談拒否で話しは、進まず。現在も情緒不安定で夜も2~3時間おきに起こされるため 今以上の勤務は、厳しく相談出来る場所ありましたら教えて下さい
この問題は 大変です
貴方又はお母さんを助けるかで
変わります

弁護士に相談が良いと思います
弁護士は相談に乗ってくれます
法テラスは無料ですから 損ないです
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN