失業給付について。
現在一人暮らしで、昨年12月に退職しハローワークにて失業保険の手続きをしました。手続き後、すぐに仕事を見つけパートで働き始めました。
しかし、仕事が全く合わず退職を考えております。一人暮らしの為、次の仕事が見つかり次第退職するつもりでしたが、今の仕事はストレスで休みがちになり行く事すら困難な状態に陥っています。
失業保険がすぐにでも貰える状態なので、もう潔く辞めて合わない仕事のストレスを一回解き放ち、すっきりした気持ちで仕事を探すべきか悩んでいます。
とりあえず失業保険の待機期間は終えており3月から支給される状態ですので、すぐにでも保険は貰える状態です。
ただ、日額手当が3811で毎月で約11万程の計算にはなりますが、これは大体いつ頃口座に入金なんでしょうか。
支払いなどもありますので気になるのが本音です。
また、就職した際に、採用証明をハローワークには提出しました。離職した際には離職証明を同じくハローワークに提出する流れかと思いますが、円満退職にはなりそうもないので、できればそのような書類の記入は職場には求めたくないと思っています。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば離職表はまた出ますが、それが離職証明の変わりにはならないのかも気になっています。
詳しい方教えていただけましたら助かります。
現在一人暮らしで、昨年12月に退職しハローワークにて失業保険の手続きをしました。手続き後、すぐに仕事を見つけパートで働き始めました。
しかし、仕事が全く合わず退職を考えております。一人暮らしの為、次の仕事が見つかり次第退職するつもりでしたが、今の仕事はストレスで休みがちになり行く事すら困難な状態に陥っています。
失業保険がすぐにでも貰える状態なので、もう潔く辞めて合わない仕事のストレスを一回解き放ち、すっきりした気持ちで仕事を探すべきか悩んでいます。
とりあえず失業保険の待機期間は終えており3月から支給される状態ですので、すぐにでも保険は貰える状態です。
ただ、日額手当が3811で毎月で約11万程の計算にはなりますが、これは大体いつ頃口座に入金なんでしょうか。
支払いなどもありますので気になるのが本音です。
また、就職した際に、採用証明をハローワークには提出しました。離職した際には離職証明を同じくハローワークに提出する流れかと思いますが、円満退職にはなりそうもないので、できればそのような書類の記入は職場には求めたくないと思っています。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば離職表はまた出ますが、それが離職証明の変わりにはならないのかも気になっています。
詳しい方教えていただけましたら助かります。
失業認定日は28日周期で訪れます。認定日にハローワークで手続きして1週間以内くらいには振り込まれます・
それから12月で退社した会社の書類で受給申請してますよね。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば こっちの書類では雇用受給申請は通りません
あなたのように受給申請して 就職決めても短期で辞めてまた雇用受給する場合は 2か月の会社の退職証明書提出だけで
受給資格復活します
ただし 1年けいかしてたらだめとかルールはあるけど
それから12月で退社した会社の書類で受給申請してますよね。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば こっちの書類では雇用受給申請は通りません
あなたのように受給申請して 就職決めても短期で辞めてまた雇用受給する場合は 2か月の会社の退職証明書提出だけで
受給資格復活します
ただし 1年けいかしてたらだめとかルールはあるけど
わたしは失業保険を受給可能ですか?
・2012年5月?2013年3月 正社員
・2013年4月?2013年7月 派遣社員
以上の職歴がありますが、ともに人間関係のストレスから鬱になり休職→退社となっ
てしまいました。
正社員を辞めた時点できちんと治しておけば派遣先に迷惑をかけることは無かったのに、、という後悔はあります。
ただ、それよりも今後の生活資金のことが気になっています。
先述した職歴・退社理由の場合、失業保険は待機期間無しで貰える可能性はあるのでしょうか。
また、その場合はハローワークでどのように説明すれば良いのでしょうか。
お詳しい方、どうかご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、どちらも自己都合退社となっているはずです。
今回退社する派遣会社からは、「契約解除に関する覚書」というものを返送するように言われています。
「あくまで自己都合で契約解除します」という念書のようなものだと思うのですが、こちらもサインして返送してしまって良いのかどうか、併せてお教え頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
・2012年5月?2013年3月 正社員
・2013年4月?2013年7月 派遣社員
以上の職歴がありますが、ともに人間関係のストレスから鬱になり休職→退社となっ
てしまいました。
正社員を辞めた時点できちんと治しておけば派遣先に迷惑をかけることは無かったのに、、という後悔はあります。
ただ、それよりも今後の生活資金のことが気になっています。
先述した職歴・退社理由の場合、失業保険は待機期間無しで貰える可能性はあるのでしょうか。
また、その場合はハローワークでどのように説明すれば良いのでしょうか。
お詳しい方、どうかご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、どちらも自己都合退社となっているはずです。
今回退社する派遣会社からは、「契約解除に関する覚書」というものを返送するように言われています。
「あくまで自己都合で契約解除します」という念書のようなものだと思うのですが、こちらもサインして返送してしまって良いのかどうか、併せてお教え頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
人間関係の退職理由については自己都合退職になってしまう場合が多いですね。質問者の方に合わなかったといえばそれまでになります。パワハラなどの理由があってもなかなか認められないケースも多いですからね。。
失業手当の受給はできます。ただし自己都合は給付制限がついてしまうので、離職票が届いたら早めに手続きした方がいいですね。
まずは体調を整え、本当に自分がこの仕事がしたいとじっくり考えながら求職活動されてもいいと思います。
給付制限があるとはいえ、早めに再就職が見つかれば再就職手当を受給する事もできます。
焦って見つければいい結果に結びつくとも限りません。
生活があるのもわかりますが、体を休めながら求職活動された方がいいと私は思います。
アルバイトも制限はありますが、禁止ではありませんからアルバイトしながらでも考えるのも一つの手段ですね。
失業手当の受給はできます。ただし自己都合は給付制限がついてしまうので、離職票が届いたら早めに手続きした方がいいですね。
まずは体調を整え、本当に自分がこの仕事がしたいとじっくり考えながら求職活動されてもいいと思います。
給付制限があるとはいえ、早めに再就職が見つかれば再就職手当を受給する事もできます。
焦って見つければいい結果に結びつくとも限りません。
生活があるのもわかりますが、体を休めながら求職活動された方がいいと私は思います。
アルバイトも制限はありますが、禁止ではありませんからアルバイトしながらでも考えるのも一つの手段ですね。
年末調整・確定申告 複数の勤務先
主人が所属先から年末調整の用紙をもらってきました。そちらからは月5万円ほどいただいています。
それ以外に複数のバイト先から月に5~10万円ほどずついただいています。
それらすべてまとめて確定申告するつもりだったのですが、用紙を貰ったことでわからないことがあり困っています。
扶養控除等申告書は記入したのですが、保険料控除申告書についてがわかりません。
生命保険料控除・社会保険料控除に該当のものがあるのですが、
生命保険と国民年金の払込証明書は手元にありますが、健康保険料がまだ確定しておらず(私が失業保険給付中で、国保料を再計算中、1月にならないと最終的な支払金額が確定しないそうです)証明書が用意できません。
①年末調整で保険料控除に記入し手元にある分だけの証明書を添付したとして、確定申告時には証明書は必要なく年末調整時に記入した内容でその他の給与についても控除がうけられるのでしょうか?
(揃っていなかった証明書を持っていけば、すべてを合わせて再計算してもらえますか?)
②他のバイト先の源泉徴収票や証明書の枚数も多いので、年末調整では保険料控除申告書に記入せず、改めて確定申告ですべて計算してもらったほうが簡単かと思ったのですが、それは可能ですか?
わかりにくい文章になってしまい、申し訳ありません。
詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
主人が所属先から年末調整の用紙をもらってきました。そちらからは月5万円ほどいただいています。
それ以外に複数のバイト先から月に5~10万円ほどずついただいています。
それらすべてまとめて確定申告するつもりだったのですが、用紙を貰ったことでわからないことがあり困っています。
扶養控除等申告書は記入したのですが、保険料控除申告書についてがわかりません。
生命保険料控除・社会保険料控除に該当のものがあるのですが、
生命保険と国民年金の払込証明書は手元にありますが、健康保険料がまだ確定しておらず(私が失業保険給付中で、国保料を再計算中、1月にならないと最終的な支払金額が確定しないそうです)証明書が用意できません。
①年末調整で保険料控除に記入し手元にある分だけの証明書を添付したとして、確定申告時には証明書は必要なく年末調整時に記入した内容でその他の給与についても控除がうけられるのでしょうか?
(揃っていなかった証明書を持っていけば、すべてを合わせて再計算してもらえますか?)
②他のバイト先の源泉徴収票や証明書の枚数も多いので、年末調整では保険料控除申告書に記入せず、改めて確定申告ですべて計算してもらったほうが簡単かと思ったのですが、それは可能ですか?
わかりにくい文章になってしまい、申し訳ありません。
詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
①確定申告の際には、保険料控除の証明書はその勤め先に提出してしまっていて手元にないので、年末調整済の源泉徴収票の記載をもって保険料控除の証明とします。確定申告書には「源泉徴収票のとおり」と書きます。(もちろん源泉徴収票の添付が必要となります。)年末調整時に揃っていなかった証明書は確定申告時に追加添付で控除が受けられます。
②可能です。そのようにされている方も多くいらっしゃると思います。
※複数のお勤め先がある場合で、そのうち主たる勤め先(=扶養控除等申告書を提出している先で、年末調整をしてもらうことができる勤め先。1社に限られます)ではその勤め先の給与分のみから年末調整をしてもらうことができます。
↓
しかし、ご主人様は、複数から給与所得があるため、個人のその年分の所得を確定するために確定申告義務があり、そのために源泉徴収票をすべて合算し(年調済含む)、一から税額を計算し直すことになるのです。年末調整は、やってもらってもやってもらわなくても納める税額は同じになります。
↓
なので、年末調整をしないでもらって、確定申告で一気に終わらせることももちろん可能です。
≪補足です≫
年末調整と確定申告は全く別モノです。年末調整は、主たるお勤め先がやってくれる(その勤め先の給与分のみから所得控除等を計算し、税金の差額を追徴または還付してくれる)ことですが、確定申告は、ご自身で行うかあるいは税理士へ依頼する必要があります。ご自身で行う場合には、国税庁のHPなどから割と簡単に出来ます。「確定申告で計算してもらう」とおっしゃっているのは税理士に頼むのであればいいのですがお勤め先がすることではありませんのでご注意ください。
②可能です。そのようにされている方も多くいらっしゃると思います。
※複数のお勤め先がある場合で、そのうち主たる勤め先(=扶養控除等申告書を提出している先で、年末調整をしてもらうことができる勤め先。1社に限られます)ではその勤め先の給与分のみから年末調整をしてもらうことができます。
↓
しかし、ご主人様は、複数から給与所得があるため、個人のその年分の所得を確定するために確定申告義務があり、そのために源泉徴収票をすべて合算し(年調済含む)、一から税額を計算し直すことになるのです。年末調整は、やってもらってもやってもらわなくても納める税額は同じになります。
↓
なので、年末調整をしないでもらって、確定申告で一気に終わらせることももちろん可能です。
≪補足です≫
年末調整と確定申告は全く別モノです。年末調整は、主たるお勤め先がやってくれる(その勤め先の給与分のみから所得控除等を計算し、税金の差額を追徴または還付してくれる)ことですが、確定申告は、ご自身で行うかあるいは税理士へ依頼する必要があります。ご自身で行う場合には、国税庁のHPなどから割と簡単に出来ます。「確定申告で計算してもらう」とおっしゃっているのは税理士に頼むのであればいいのですがお勤め先がすることではありませんのでご注意ください。
数年前より体調を崩しながらも勤めてきた会社を退職する事になりました。自己都合退職となるので失業保険が暫く貰えないですし体調等が理由の場合は貰えないと聞きましたが経験の有る方教えて下さい。
本来は会社の人間関係や過酷な業務によるもので体調を崩したと思ってるので会社都合での退職で・・・と言いましたが聞き入れてもらえませんでした。
少しの間休養をとってから求職活動を始めようと思ってるのですがその間無収入ですので税金等の支払い等非常に先行き不安です。
何か良いアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いします。
本来は会社の人間関係や過酷な業務によるもので体調を崩したと思ってるので会社都合での退職で・・・と言いましたが聞き入れてもらえませんでした。
少しの間休養をとってから求職活動を始めようと思ってるのですがその間無収入ですので税金等の支払い等非常に先行き不安です。
何か良いアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いします。
やめていないのであれば 傷病手当の申請が 良いと思います 失業保険は 体がよくなってから 貰えばいいです
まず 医者に傷病手当のこと たずねる 会社は 休職にしてもらい 傷病手当の証明 もらう 用紙は社会保険
事務所に有ります 傷病手当の申請が すめば 退職し 健康保険 任意継続保険に変える 退職から一ヶ月後
しょくあんで 失業保険の 給付延長申請する とりあえず 会社辞めないこと 就業規則 よく読むこと
03-3251-5363 労働弁護団に でんわ相談すること 無料です 退職は 一大事だと 思います
よく調べてから しないと 大きく損することになります 自分からやめるのは 損です 辞職届は書かないこと
やめる経緯は 文章にしてもらうなり 録音しておくなりすること 会社は不利益好意は 違法です
頑張ってください
まず 医者に傷病手当のこと たずねる 会社は 休職にしてもらい 傷病手当の証明 もらう 用紙は社会保険
事務所に有ります 傷病手当の申請が すめば 退職し 健康保険 任意継続保険に変える 退職から一ヶ月後
しょくあんで 失業保険の 給付延長申請する とりあえず 会社辞めないこと 就業規則 よく読むこと
03-3251-5363 労働弁護団に でんわ相談すること 無料です 退職は 一大事だと 思います
よく調べてから しないと 大きく損することになります 自分からやめるのは 損です 辞職届は書かないこと
やめる経緯は 文章にしてもらうなり 録音しておくなりすること 会社は不利益好意は 違法です
頑張ってください
失業保険についてですが、わたしの給付資格として、失業後の3ヵ月後からの90日間というのは理解しているのですが、額についての質問です!
以前サイトで、直近から6ヵ月間の給料で計算すると
いうのを見ました。
私の会社は20日締めの翌月末払いです。
切りが悪いことに、4月24日に退職します。
なので、4月21日~4月24日までの4日間というおそらく極々少額の給料が5月31日に入ります。
そういった場合、給付額はやはり5月4月3月2月1月と去年の12月の6ヵ月間として計算されてしまうのでしょうか?
最後の月はほんの数万円ですが、これも計算に入れられてしまうのであれば、かなり悔しいです!
もしそうであってあるなら、可能ならば、4月20日で退職へ、変更も考えようとおもいます。
知識が浅くてすみません、どうか皆さん教えてください!
以前サイトで、直近から6ヵ月間の給料で計算すると
いうのを見ました。
私の会社は20日締めの翌月末払いです。
切りが悪いことに、4月24日に退職します。
なので、4月21日~4月24日までの4日間というおそらく極々少額の給料が5月31日に入ります。
そういった場合、給付額はやはり5月4月3月2月1月と去年の12月の6ヵ月間として計算されてしまうのでしょうか?
最後の月はほんの数万円ですが、これも計算に入れられてしまうのであれば、かなり悔しいです!
もしそうであってあるなら、可能ならば、4月20日で退職へ、変更も考えようとおもいます。
知識が浅くてすみません、どうか皆さん教えてください!
>下の人。
それじゃあ、質問に対する答えになっていないでしょう。
何で、どの質問に対しても、内容を読まないのか理解できないのかわかりませんが、関係ないことを書くのでしょうか。
質問は『退職日と締め日の関係で、4日分の給与が1か月分として平均賃金の計算対象になってしまうのか?』ということですね。
なりませんから、大丈夫です。
>過去6か月間の給料合計を180で除した数字が、基数になります。
と言っている人がいますが、嘘です。
(じゃあ、半年休職してから退職したら賃金はゼロか?)
退職時からさかのぼって、退職に近い方から、賃金計算の基礎となる月が6か月分になったところで、その平均です。
それじゃあ、質問に対する答えになっていないでしょう。
何で、どの質問に対しても、内容を読まないのか理解できないのかわかりませんが、関係ないことを書くのでしょうか。
質問は『退職日と締め日の関係で、4日分の給与が1か月分として平均賃金の計算対象になってしまうのか?』ということですね。
なりませんから、大丈夫です。
>過去6か月間の給料合計を180で除した数字が、基数になります。
と言っている人がいますが、嘘です。
(じゃあ、半年休職してから退職したら賃金はゼロか?)
退職時からさかのぼって、退職に近い方から、賃金計算の基礎となる月が6か月分になったところで、その平均です。
関連する情報