失業保険と再就職手当てについて・・・
先月、20日で長期で働いていた派遣先が終了になりました。(所謂、予算確保が出来ないための派遣切です)
ですが、派遣先よりの終了とのことで、会社都合で離職票を発行してもらえる事になり、失業保険を戴きながら再就職先を探すことにしていたのですが・・・
今月の26日から、お仕事が決まりそうになりました。
雇用は、一応長期の契約で3ヵ月後との更新ではありますが、1年以上は雇用して貰えるだろうと見込みです。

①この場合、再就職手当ては戴けるのでしょうか?

②もしくは、次のお給料が戴ける次月まで1回の失業保険等は降りるのでしょうか?

それとも、やはり26日~とはいえ就職が決まったということで、保険は戴くことは出来ませんでしょうか。
生活費に関わることなので、いただけないとなると困るなと思い、初めての失業なので、サイト等を見ても分かりづらく困惑しています。。
離職票はもう手元にあるのでしょうか?

雇用保険の申請後7日間の待機期間後に決まった就職であれば、基本手当及び再就職手当の受給が可能です。

※雇用保険受給申請をしないと何も始まりません。
雇用保険受給申請→7日間の待機期間→就職決定→就職前日までの基本手当支給の申請及び再就職手当支給の申請となります。
待機期間中に就職が決まると基本手当の就職日前日までの基本手当の支給はありますが、再就職手当の受給は出来ません。
よって、4月26日から就職であれば4月17日までに雇用保険受給申請をしないと、再就職手当の受給は出来ません。

例えば4月12日に雇用保険受給申請をすると、4月18日までが待機期間で、それ以降に就職が決定すれば、4月19日~4月25日までの8日分の基本手当と再就職手当(所定給付日数-8日分)×基本手当日額×50%が支給されます。
※就職日前日までにハローワークへ届けが必要です(就職後に届けでも可能)、就職先の採用証明書を提出(郵送可能)が受理された日から概ね1週間で基本手当が振込されます、再就職手当に関しては約1ヶ月後の在籍確認及び雇用保険加入確認が行われ、確認出来た時点で支給手続きが始まり、それから約2週間後に振込がされます。
初めて質問致します。支離滅裂な文章お許し下さいm(__)mよろしくお願いします。

私は現在36歳、独身一人暮らしです。
仕事によりうつ病(うつ病傾向と強迫性障害で朝夕にルボックス2錠づつ、夜にマイスリー、メイラックスを服用してます)そして 自立支援制度を使用しております。

仕事のストレスが大きかった為、心療内科の先生からのすすめもあり、結局今は休業して二週間過ぎました。。
今の会社に入社当初、社会保険はあるが給料から二万引かれてから保険料を引くとの話から、社会保険には加入せず、国民健康保険に入っています。(会社が負担減らす為…??、がめつい会社だと周りには言われました)
今回、私のうつ病で本来なら傷病手当金など社会保険の保障があったのかもしれません。。
今は貯金を崩し生活していますが、色々と調べてみると、うつ病が簡単に治るものでもなさそうで…金銭的、生活の不安で、焦りがあります。
会社からは他店移動、役職下げる形で話をされていて、近々話し合い予定です。しかし、何かとブラックな会社であることなどもあり、他社面接なども考えているところです。
説明が長くなりすみません。うつ病により休職した退職した場合、特別なんとか(すみません、名称忘れました)の対象にはなりますでしょうか?早めに生活の支援…給付がいただけないかと…。雇用保険が一年未満な為、正直、失業保険の給付も難しいのかとも思ってはおりますが、
ちなみに仕事での負担も大きかった為、今は休職にしていますが生活や仕事に問題はないです。
どなたか、御知恵をお貸し下さいm(__)m
体調のほうは、大丈夫ですか?
まず、雇用保険の掛けた期間が1年ないので、失業保険は受給できません。しかし、その前の職場では?掛けていなかったのですか?
過去職の分と合わせて通算1年あるのなら、その過去職の退職日から1年以内であれば、その退職1年後の日付分までは受給対象になりますよ。
そこを退職した際に受給していなければ、の話ですが。
また、社保でなくとも、傷病手当の対象になることがあります。
この申請は職安になりますから、合わせてハローワークに問い合わせしたらいいと思います。アナタの状況が対象になるならば、必要書類(診断書など)が何なにか?を職員が教えてくれますから、まずは行って相談してみましょう。
あと国保加入ということですが、生活や仕事に支障がない、となると特別支援や保護の対象からは外れるでしょうね。
しかし、保護の基準が現代問題視されてきていますが、少しくらいなら働ける!という方には、その分を申告し減額し支給するような制度があるようです。自治体によって若干の差はあるようですが、こちらも自治体(市役所などの、たぶん保護課というような名称です)に行って、国保や年金の減免も含めて相談してみましょう。
貯金がソコをついてしまったら悲しいですしね。
1日も早く、快適な生活環境を確保されますように。
失業保険を貰おうと思っています。
失業保険受給中のアルバイトについて知りたいことがあります。
調べてみましたが、週20時間以内・1日4時間以上のアルバイトした分は給付金から差し引かれるが
後から貰えると書いてありました。
差し引かれて損に思いますが、後から貰えるならば損ではないですよね?
ばれないようにアルバイトするより、後から貰えるなら申告してアルバイトした方がいいですよね?

失業保険だけでは生活が苦しくて、ハローワークにに申告してアルバイトしてるよっていう方がいましたら、
詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
失業保険受給中に週20時間未満、4時間以上のバイトをすればやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になります。
それは最後の認定日に支給されますが、そこで支給しきれなかった場合はもう一回認定日が増えて支給となります。
結果として全部受給できます。
下手に隠してバレた場合は大きな罰則がありますからやめましょう。

参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
早期退職を主人の会社が募りました、すぐに答えをださなくてはなりません。
今57歳で定年は60歳です。今退職すると退職金は約2倍支払われます。会社としては55歳以上を望んでいるようです。
ですが本人は軽いうつがあり病院より薬をもらい夜1回1錠飲んでいます。
ストレスでタバコをやめられず、肺気腫と診断されました。
それによりこれから仕事を探すのはいろいろな意味で大変だと思います。
60歳まで失業保険を11ヶ月もらいその後は退職金を取り崩して生活していくことになり、
計算するとほぼ残る人と同じになります。(60歳時点)
この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
もちろんお金は少なくなりますが支払われます。すこし貯蓄があるのですべて計算すると、
自己流ですが、多少残るお金は少ないと思います。会社に残っても本人は居ずらいだろうな、と言っています。
何年か前より徐々に給料は減りボーナスはありません。(役職がありましたので)
残るのも地獄辞めるのも地獄と言っています。
どちらにしたらいいのか主人が悩んでいます、私に主人は仕事をして欲しいように言うようになりました。
やはり退職するとお金が足りないのだとおもいます。
私はうつで仕事を出来る状態ではないのですが、主人は理解してくれていません。
主人は車の免許以外、資格は何も持っていません。

私は色々な事があり混迷しています。どうかアドバイスよろしくお願いします。
今回の早期退職は初めてのことですが、それとも恒常的におこなわれてきたのでしょうか?
それによっては失業給付が11ヶ月もらえなくなります
11ヶ月もらうには特定受給資格者でなければなりません
その中の条件に
(10) 事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者 (従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した場合は、 これに該当しない。)
とありますので、注意が必要です

定年退職までですが、60歳のいつの時点での退職かがわかりませんが
もしかするとあと2年くらいしかないかもしれませんよね
(例えば来月誕生日で、60歳の誕生月の末日が退職日となっている場合)
長くても3年
退職金が倍になるとのことですが、倍になった部分を2,3年で使ってしまうというのは使いすぎではないですか?(金額にもよると思いますが)
失業給付も受けるということですよね
すでに回答されていることではありますが、考えが甘いところがあります
まず、早期退職を募るということがどういうことがあまり理解されていません
されているのであれば
>この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
>もちろんお金は少なくなりますが支払われます。
こんなものがもらえるであろうとは考えません
定年まで残るにしても、この制度がそれまで残って入ればラッキー、なくなっていて当然という覚悟で残らなければなりません
この制度があるという前提で残ることを決めたら、おそらく後悔することになると思います
それに会社が倒産してしまえばそれまでですよ
それまでの退職金はもらえると思ったら大間違いです
請求はできますが、ない袖は触れないで会社に支払い能力がなければどうすることもできません
今辞めて、2倍もらっているほうが特かもしれませんよ
もちろん、再就職できるかどうかはわかりません
マンション経営はどう?という話も出ていますが、ご主人の年齢でローンが組めるかどうかもわかりませんし
家賃はローンで消えるためほとんど意味はありません
場合によっては多少の赤も出ます
ローンが終われば後は懐に入ることになるでしょうが、ローンが終わるまで生きていられるかどうかです
20年なら77歳,30年なら87歳です
期間を短くすればいいでしょうが、そうすれば家賃ではまかなえなくなります
マンション経営を定年後から始めるのはあまりにも危険です
これは考えないほうがいいでしょう
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN