定年退職時の失業保険の件で教えてください、定年延長が無い会社の場合60歳で退職すると会社都合になり給付期間は勤続(正確には雇用保険加入年数)20年以上、45歳以上60歳未満で330日になると思います。
ここでお聞きしたいのですが60歳以上の会社都合ですと150日の給付ですが60歳の境い目はどうなりますか?60歳の誕生日前に退職して申請しないと330日の給付になりませんか?
ここでお聞きしたいのですが60歳以上の会社都合ですと150日の給付ですが60歳の境い目はどうなりますか?60歳の誕生日前に退職して申請しないと330日の給付になりませんか?
60歳の誕生日の1日前が雇用保険では満60歳とされますから2日前までに会社都合で退職されるといいと思います。
ちなみに、定年退職は自己都合と同じ扱いですが給付制限3ヶ月はありません。
ちなみに、定年退職は自己都合と同じ扱いですが給付制限3ヶ月はありません。
失業保険を貰える?のか 扶養を外れなくていいのか知りたいのです
7カ月の短期バイト(更新なし・派遣でない)が終了しました
退職理由には 期間満了とありました
自己都合でなければ 6カ月雇用保険を引かれていたら 失業保険がもらえると聞いたのですが
「期間満了」では どうなんでしょうか?
貰える場合は 3カ月待たなくても貰えますか?
雇用保険が引かれていたのは 7カ月分だけです
それと
主人の扶養に入ったままで 支給日額が3612円以内だと
扶養から はずれなくてもいいと知りましたが
主人が 会社側に 健康保険や年金の手続きを頼むのを嫌がるので
扶養を出たり入れたりしたくないのですが
最新の6カ月の 総支給額は 453600円です(雇用保険・所得税込)
この金額の場合 扶養をはずれなくてはいけませんか?
もし、外れなくてもいい場合 主人の会社側に 妻が失業保険をもらうことで何かしらの報告・書類等の提出はあるでしょうか?
宜しくお願いします
7カ月の短期バイト(更新なし・派遣でない)が終了しました
退職理由には 期間満了とありました
自己都合でなければ 6カ月雇用保険を引かれていたら 失業保険がもらえると聞いたのですが
「期間満了」では どうなんでしょうか?
貰える場合は 3カ月待たなくても貰えますか?
雇用保険が引かれていたのは 7カ月分だけです
それと
主人の扶養に入ったままで 支給日額が3612円以内だと
扶養から はずれなくてもいいと知りましたが
主人が 会社側に 健康保険や年金の手続きを頼むのを嫌がるので
扶養を出たり入れたりしたくないのですが
最新の6カ月の 総支給額は 453600円です(雇用保険・所得税込)
この金額の場合 扶養をはずれなくてはいけませんか?
もし、外れなくてもいい場合 主人の会社側に 妻が失業保険をもらうことで何かしらの報告・書類等の提出はあるでしょうか?
宜しくお願いします
「特定受給資格者」または「特定理由離職者」ならば、過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険加入期間で受給資格がありますが、あなたの場合はそのどちらにも当てはまりませんので、過去2年間で通算12ヶ月以上の加入期間が必要です。
7ヶ月の契約がもともと更新なしの契約だったため、特定受給資格者や特定理由離職者にはなりません。
過去2年でそのバイト以前に雇用保険加入期間がないのなら、あなたは失業給付を受けることができません。
ただしこのバイトの7ヶ月間の離職票は大事に保管しておいてください。
この先他の仕事で雇用保険に5ヶ月加入すれば通算で12ヶ月となり、
その時点で失業給付を受ける資格ができます。
ちなみに、もしそのバイトが12ヶ月間あったなら、期間満了により給付制限なしで失業給付を受けることができました。
このたびは受給資格がないようなので、日額の計算や扶養等についての説明は省略させていただきます。
7ヶ月の契約がもともと更新なしの契約だったため、特定受給資格者や特定理由離職者にはなりません。
過去2年でそのバイト以前に雇用保険加入期間がないのなら、あなたは失業給付を受けることができません。
ただしこのバイトの7ヶ月間の離職票は大事に保管しておいてください。
この先他の仕事で雇用保険に5ヶ月加入すれば通算で12ヶ月となり、
その時点で失業給付を受ける資格ができます。
ちなみに、もしそのバイトが12ヶ月間あったなら、期間満了により給付制限なしで失業給付を受けることができました。
このたびは受給資格がないようなので、日額の計算や扶養等についての説明は省略させていただきます。
何回も すいません。退職してからの 離職証明書は、どこでもらえるのですか?失業保険交付日というのは、自主退社したひとの場合 3ヶ月後からと聞いたのですが、ほんとうですか?質問が多くて すいません。
離職証明は働いていた所よりもらい。交付日については申請してから3ヶ月です。会社都合の場合すぐもらえますが!
体調を崩して、今月末で退職します。
ただ、病院には通院してません。
失業保険が欲しいのですが、期間的に無理そうです。
そこで質問なんですが、今からでも通院して、診断書を書いてもら
えれば、病気による退職として失業保険はもらえるのでしょうか??
それとも、もう少し早い段階で通院してないと、もらえないのでしょうか??
鬱とかではないんですが、現在、コールセンターで働いていて、受電する時だけ声が出ません。ですので、他の仕事は可能です。
ただ、病院には通院してません。
失業保険が欲しいのですが、期間的に無理そうです。
そこで質問なんですが、今からでも通院して、診断書を書いてもら
えれば、病気による退職として失業保険はもらえるのでしょうか??
それとも、もう少し早い段階で通院してないと、もらえないのでしょうか??
鬱とかではないんですが、現在、コールセンターで働いていて、受電する時だけ声が出ません。ですので、他の仕事は可能です。
kazumaro1224さん
「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」です。
基本手当の受給資格は、単に「雇用保険加入期間」により得られるわけではありません。
特定理由離職者でも、「被保険者期間」が6ヶ月以上必要です。
「被保険者期間」は、
・離職日からさかのぼって区切る。7/20離職なら、7/20~6/21、6/20~5/21……。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
という計算です。
「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」です。
基本手当の受給資格は、単に「雇用保険加入期間」により得られるわけではありません。
特定理由離職者でも、「被保険者期間」が6ヶ月以上必要です。
「被保険者期間」は、
・離職日からさかのぼって区切る。7/20離職なら、7/20~6/21、6/20~5/21……。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
という計算です。
失業保険6ヶ月入っていて自退社して平均月収21万の場合、失業保険いくら貰えますか?ちなみに1人身です
現状ではみなさんが答えている通り受給資格はありません。受給するためにはいくつかの方法があります。
1、退職理由を会社都合にしてもらうこと。
2、今の会社に入社して12ヶ月以上の場合で、雇用保険に加入してから6ヶ月が経過している場合は遡って加入する。
3、今の会社の前に別の会社で働いており雇用保険に加入していた期間が6ヶ月ある場合は合算して請求する。
4、今の会社の前に別の会社で働いていたが雇用保険に加入していなかった場合は6ヶ月以上遡って加入する。
以上の方法が考えられますが詳しいことはハローワークで聞いてください。
受給できる金額は180日の平均をとって計算するのですが、金額にもよりますのでおよそ60%から70%になることが多いようです。
1、退職理由を会社都合にしてもらうこと。
2、今の会社に入社して12ヶ月以上の場合で、雇用保険に加入してから6ヶ月が経過している場合は遡って加入する。
3、今の会社の前に別の会社で働いており雇用保険に加入していた期間が6ヶ月ある場合は合算して請求する。
4、今の会社の前に別の会社で働いていたが雇用保険に加入していなかった場合は6ヶ月以上遡って加入する。
以上の方法が考えられますが詳しいことはハローワークで聞いてください。
受給できる金額は180日の平均をとって計算するのですが、金額にもよりますのでおよそ60%から70%になることが多いようです。
関連する情報