私の会社は 65歳の誕生月の月末で定年退職になります
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
高年齢受給資格者の決定
高年齢受給資格の決定とは、65歳以上で離職し離職票を提出した人について、ハローワークが高年齢求職者給付金の支給を受ける資格があると認定することをいいます。
高年齢受給資格者の3つの要件
① 離職により被保険者でなくなったことのハローワークで確認を受けたこと
② 労働の意思及び能力があるにもかかわらず、仕事に就くことができない状態であること
(積極的に就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があり、現在仕事を探している状態)
③ 原則として算定対象期間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あること
補足
dotabata0987さんの解答の通りだと思います。
高年齢受給資格の決定とは、65歳以上で離職し離職票を提出した人について、ハローワークが高年齢求職者給付金の支給を受ける資格があると認定することをいいます。
高年齢受給資格者の3つの要件
① 離職により被保険者でなくなったことのハローワークで確認を受けたこと
② 労働の意思及び能力があるにもかかわらず、仕事に就くことができない状態であること
(積極的に就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があり、現在仕事を探している状態)
③ 原則として算定対象期間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あること
補足
dotabata0987さんの解答の通りだと思います。
失業保険受給中のバイトの面接
バイト・パートの面接は、求職活動にカウントされますか?
週20時間以上になり得ると分かっているものです。
バイト・パートの面接は、求職活動にカウントされますか?
週20時間以上になり得ると分かっているものです。
ハローワークに問い合わせました。 就職の定義は1日4時間以上の労働で週20時間以上の労働であれば就職活動になります。短期の仕事でも就職扱いとなり再就職手当てはもらえませんが、就業手当てはもらえます
扶養と住民税について
今年の12月で退職して、結婚します。
現在の収入は400万程度です。
いくつか質問があります。
①翌年1月から彼の扶養に入れますか?
②現在住民税を毎月1.5万程度給料天引きで支払っています。
1月から住民税は減額されますか?
もしこのままそこは変わらない、ということであれば、最後のお給料で5月分まで天引きしてもらおうかなと思ってます。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、どうぞご教授ください。
宜しくお願いします。
今年の12月で退職して、結婚します。
現在の収入は400万程度です。
いくつか質問があります。
①翌年1月から彼の扶養に入れますか?
②現在住民税を毎月1.5万程度給料天引きで支払っています。
1月から住民税は減額されますか?
もしこのままそこは変わらない、ということであれば、最後のお給料で5月分まで天引きしてもらおうかなと思ってます。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、どうぞご教授ください。
宜しくお願いします。
①翌年1月から彼の扶養に入れますか?
扶養には税金上の扶養と、社保・年金の扶養があります。税金上は来年1年間103万以下の収入であればご主人が配偶者控除を受けることができます。
社保・年金についてはご主人の会社で確認をして下さい。会社によって規定が違います。
②1月から住民税は減額されますか?
あなた自身にかかる税金と扶養とは関係ありません。住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。
つまり、年末に辞めたら昨年の分が1月から5月までが未納となります。おっしゃるとおり最後の賃金から控除してもらってください。また、来年の6月にはおそらく今年と同じように月額15000円の×12か月分つまり18万の請求が来ます。例えその時無職であったとしても、支払い義務がありますので、そのつもりで用意しておいて下さい。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
失業手当をもらっている間は扶養になれませんが、それ以降については関係ありません。
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
トータルに教えてもらうつもりなら、有料で社労士やファイナンシャルプランナー等に相談するしかありません。
個々についてはそれぞれに聞いて後は自分に合わせて考えるしかありません。
失業手当についてはハローワークで、所得税の扶養については税務署、住民税については役所で、社保、年金の扶養についてはご主人の会社です。
扶養には税金上の扶養と、社保・年金の扶養があります。税金上は来年1年間103万以下の収入であればご主人が配偶者控除を受けることができます。
社保・年金についてはご主人の会社で確認をして下さい。会社によって規定が違います。
②1月から住民税は減額されますか?
あなた自身にかかる税金と扶養とは関係ありません。住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。
つまり、年末に辞めたら昨年の分が1月から5月までが未納となります。おっしゃるとおり最後の賃金から控除してもらってください。また、来年の6月にはおそらく今年と同じように月額15000円の×12か月分つまり18万の請求が来ます。例えその時無職であったとしても、支払い義務がありますので、そのつもりで用意しておいて下さい。
③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?
失業手当をもらっている間は扶養になれませんが、それ以降については関係ありません。
④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?
トータルに教えてもらうつもりなら、有料で社労士やファイナンシャルプランナー等に相談するしかありません。
個々についてはそれぞれに聞いて後は自分に合わせて考えるしかありません。
失業手当についてはハローワークで、所得税の扶養については税務署、住民税については役所で、社保、年金の扶養についてはご主人の会社です。
失業保険について。前職を自己都合で辞めた為、今は3ヶ月の待機期間中です。
今度、12日間連続での短期アルバイトをしたいと考えています。1日8時間です。これは週4日20時間以上にはなるので違反になりますか?
今度、12日間連続での短期アルバイトをしたいと考えています。1日8時間です。これは週4日20時間以上にはなるので違反になりますか?
申告さえすれば違反にはなりません。
一旦 就職扱いにはなるとは思われますが 継続的な就労ではないので 雇用保険は支給されます。ハローワークによって微妙に判断が違いますから問い合わせて指示に従って下さい。
一旦 就職扱いにはなるとは思われますが 継続的な就労ではないので 雇用保険は支給されます。ハローワークによって微妙に判断が違いますから問い合わせて指示に従って下さい。
関連する情報